ATSERVER_Inquiry_Systemの使用方法

GitHubで公開しているATSERVER_Inquiry_Systemの使用方法を紹介します

公開日: 2025-09-08 07:19:01 / 著者: admin

サムネイル


閲覧数: 145

ここでは自作したお問い合わせフォームシステムの使用方法を紹介します。

ダウンロードは以下からできます。

ダウンロード


GitHub : https://github.com/t-aoki186/ATSERVER_Inquiry_System

ATSERVER : 公開作業中

ローカル環境で必要なソフト


Windowsの場合はXAMPPを使用するのが最も簡単です。

XAMPPは以下からダウンロードすることができます。

https://www.apachefriends.org/jp/index.html

ローカルでの実行方法


XAMPPでApacheとMysqlを起動する。

<img src="" alt="XAMPPでApacheとMySqlが起動している画像">

インストール場所がデフォルトの場合は、C:\xampp\htdocs\内に配置する。(任意)

index.phpとview_inq.phpを任意の場所に保存

XAMPP管理画面からMySql欄のAdminボタンをクリック

以下の画像のようにブラウザでphpmyadminが開くのでSQLタブにmain.sqlの内容をコピペして実行する。

<img src="#" alt="ブラウザphpmyadminが開いている画像"

念のためにindex.phpとview_inq.phpのDB接続部分を先ほど実行したSQLのDB名と同じかを確認する。

これで完了です。

お問い合わせ一覧ページ(view_inq.php)にアクセスする際にパスワードを求めるようにすることを推奨します。

本番環境で必要なソフト


Linux(Debian系)の場合:

・Apache2

・PHP

・MySql

・phpmyadmin(DBをGUI上から編集したい場合)

インストールする

・Apache2

sudo apt install apache2

・PHP

sudo apt install 
サーバー PHP

© 2025admin


コメント



コメント一覧

コメントはまだありません。


  ホーム 共有 目次 トップ メニュー  

記事を共有